ファイルの管理にgitはものすごく便利ですが、ターミナルようわからんし、逆に大変。
そこをGUIでわかりやすく管理できるのが、sourcetree(ソースツリー)
今回はGitLabのファイルを管理するために、ソースツリーをGitLabと紐ずける方法を紹介します。
こちらではすでにソースツリーをインストールし、GitLabのアカウントやプロジェクトが用意されていると仮定して行います。
gitlabからアクセストークンを制作する
まずはGitLabにアクセスするために必要なトークンを発行しましょう。
ログイン>アカウント>セッティング>アクセストークンのページから発行することができます。
アクセストークンページへ行ったら、名前/期限を決めます。
名前はアルファベットでアクセス者の名前なんかにします。
有効期限は空にすることができ、空にすると無期限でアクセスすることが可能です。
共同開発し使用し、期限つきでアクセス権を発行したい場合はこちらを有効活用するといいでしょう。
完了すれば下の方にある制作ボタンを押下します。
制作ボタンの下にある『有効personal accessトークン』の部分に発行したアクセストークン一覧が記載されます。
ソースツリーへgitlabのアカウントを追加する
ソースツーリーを開き設定マーク押下し、アカウント>追加を選択し、必要項目を以下の通り埋めます。
・ホスト名:gitlab.com
・ユーザー名適当に
・パスワード:先ほど発行したアクセストークンをコピペ
・プロトコル:ssh
・sshキー:キーを生成ボタン押下>何も入力せず制作
保存ボタン押下
完了
コメント