ドメインの設定が完了したらお次はドメインの方にサーバーを設定しましょう。

ネームサーバーを設定したあとにドメインの設定をしても大丈夫だよ
サーバーの方にドメインの設定をして、ドメインの方にもサーバーの設定をすることでお互いがリンクし、機能するようになります。
この記事ではドメインにサーバーを設定をする方法を解説します。
なお、ドメインはバリュードメインを、サーバーはエックスサーバーを使用しています。
他のドメイン、サーバーを使用していてもやることは同じですので参考にどうぞ。
この記事を読めばこんなことがわかる
webサイトを作る手順
ドメインを取得。go!
↓
レンタルサーバーを契約する。go!
↓
ドメインの設定を行う。go!
↓
ネームサーバーの設定を行う。go! ←今ここ!
↓
サーバーにword pressを設置する。go!
完成!
エックスサーバーのネームサーバーを確認しよう
ネームサーバーを簡単に説明するとドメインをIPアドレスに変換するDNSサーバーの名前です。
この名前を設定することでブラウザはどのDNSサーバーに問い合わせれば目的のIPアドレスを入手できるのかがわかりサイトにアクセスすることができるようになります。
ネームサーバーの確認方法は簡単でサーバーを申し込んだ時の返答メールに記載されています。
実はネームサーバーの名前は契約先サーバーごとで一律同じで、エックスサーバーの場合はこちらの5つとなります。
- ネームサーバー1 ns1.xserver.jp
- ネームサーバー2 ns2.xserver.jp
- ネームサーバー3 ns3.xserver.jp
- ネームサーバー4 ns4.xserver.jp
- ネームサーバー5 ns5.xserver.jp
メールから確認するのは面倒かと思いますのでこちらをそのままコピってください。
他のサーバーを契約した方はメールから確認してください。
ネームサーバーの設定をしていこう

ネームサーバーの設定
バリュードメインへアクセスし、右上にあるコンパネをクリックし、ログインします。
ログインすると、ドメインを管理するコントロールパネルが開くので少し下にスクロールし、ドメインの項目の「ドメインの設定操作」をクリックします。
すると契約しているドメイン一覧が出てきますのでネームサーバーを設定したいドメイン横にあるアイコンから「ネームサーバー」を選択します。
ネームサーバーの設定外面が開きました。こちらのネームサーバー1から5の欄に先ほどのエックスサーバーのネームサーバー名を記載していきましょう。
記載したら設定を保存を押してネームサーバーの設定は完了です。
まとめ
ネームサーバーの設定も簡単だったのではないでしょうか。
コンパネへログイン
↓
ドメインの項目のドメインの設定操作を選択
↓
設定したいドメイン横のネームサーバーアイコンを選択
↓
ネームサーバーを記載
終了
契約したサーバーによってはネームサーバーが2つや3つしかない、という場合もありますがネームサーバーは最低1つあれば大丈夫です。
同じように記載しましょう。
余談ですがサーバー1にはne1から始まるネームサーバーと番号をリンクさせていますがバラバラでも大丈夫です。
ドメイン設定とネームサーバー設定が終わり、これでドメインとサーバーの紐付けは完了しました。
ドメインを検索すればサーバーに繋がる状態となりましたがサーバーには何も入っていないのでアクセスしても白紙です。
サイトを表示させるためめにお次はサバーにワードプレスを設置しましょう。
コメント